iDeCo 始めました
こんにちは。
NISAを始めて1年が過ぎました。
「百聞は一見に如かず」と言いますように、やってみなければわからないという思いで始めたのですが、やってみてもやはりよくわかりませんね。
1年と言っても去年の5月に証券口座を開設して「つみたてNISA」申し込みして、最初のつみたてが7月くらいだったかなぁ・・・
これが私の資産なんですけど、102,000円積み立てた投資信託が今111,536円の価値になってるってことだよね?すごいよね?まだ1年も経ってないというのにね。
よくNISAと比較されるiDeCoなんですけど、やるつもりはなかったんです。
NISAと比べるとホント面倒なんですよね。
60歳までしか加入できないし、年金を受け取るときも上手くやらないと税金がかかってしまう(らしい)し。
自分、もう58歳だし、面倒なiDeCoはもういいか。と思っていたのですが、どうやら2022年の制度改正で厚生年金の人は65歳まで加入できるようになったそうです。
いやいやいや、だからと言ってiDeCoを始める理由にはならないよね。
(ちなみに、私は現在130万円の壁を越えてしまったパートの厚生年金加入者です)
私が始めようと思った理由は4つ。
(1)年末調整の時、生命保険料控除しか控除がない!
(その生命保険も安いやつに入っているから満額の控除にはならない)
iDeCoに入ったら掛け金が全額控除になるんだよね。(金額少ないから大した額ではないけどちょっと嬉しい)
(2)年金定期便による年金試算を見ると、もらえる年金が少ない・・・( ノД`)シクシク…
(3)パート雇用の厚生年金加入者だから退職金がない。
よく言われれるiDeCoのデメリットで、退職所得控除うんぬんがあるけど、そもそも会社で退職金がないからiDeCoの受け取りは一括で退職所得控除を使えば受け取り時に税金はかからないのではないか?
(4)「百聞は一見に如かず」やってみたい。←これが一番の理由。
という訳で、楽天証券からiDeCoの申し込みをしてみました。
・・・ところが!!
「厚生年金の方は会社の証明書が必要」・・・らしくて、書類フォームをプリントアウトして会社に提出し、記入してもらいました。まぁ、これが面倒!!(これが2024年2月末でした)
(2024年末くらいにこの書類は廃止されるらしいです)
会社からこの書類を受け取って楽天証券に申し込みをしました。(これが3月11日です)
1~2ヵ月ほどかかります・・・・・( ゚д゚ )マジカ
4月11日「個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入手続き完了いたしました」というメールが届きました。
この数日後、口座開設のお知らせの書類が郵送されてきました。
初期設定は番号とパスワードを入れるだけ。
次に、運用するアイテムを選ぶわけですね。
何を選んだらいいのか・・・なんてわからないから、
「安定成長型」のモデル配分と同じになるように、管理費の安い銘柄をチョイス。
掛け金は最低金額の5000円なので、こんな感じでポートフォリオを組んでみました。
ちなみに、受け取り年齢は・・・・
59歳から始めたので、64歳からってことでしょうかね。
受け取りが楽しみです。